カテゴリ
以前の記事
2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 Links
Hej Sverige-ストックホルムに暮らして 薔薇の大好きな才色兼備miwaさんのブログ
vege dining 野菜のごはん ひらめきレシピが感動的なベジタリアンizumimirunさんのブログ :: I . L . H . S :: スウエーデン在住、元気一杯、大胆かつ繊細な由美さんのブログ おいしい記憶 ストックホルム在住の才媛、心優しいjordgubbsglassさんのブログ Nyfiken ストックホルム在住の犬の大好きな素敵なお姉さまのブログ Ett liv med Kalligrafi ストックホルム在住の書道家。いつもパワフルな友人のブログ きなこの放浪生活 スウエーデン人の旦那様と世界各地で生活するマダムのブログ 黒い森の白いくまさん ドイツで頑張っている北欧食器を愛用する女医さんのブログ ワンクリックいただけると嬉しいです! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 Stockholm, SWEDEN ![]() Tokyo, JAPAN ![]() 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 09月 02日
大阪・梅田の阪急百貨店でスウエーデン産まつたけが販売されました。国産品とほぼ同じDNAを持ち、価格は5分の1という安さで即日完売。
![]() スウエーデン語ではgoliatmusseron と呼ばれて、一般的に食用とはされていないようです。Norra Västerbotten紙8月17日号によれば、1キロ当たり100クローネで日本人に売られているとか。 ![]() 日本での販売価格は400グラムで1万円くらい。国産の5分の1の値段とのこと。 Bergius N.; Danell E. The Swedish matsutake (Tricholoma nauseosum syn. T. matsutake): Distribution, Abundance and Ecology, Scandinavian Journal of Forest Research, Volume 15, Number 3, 14 November 2000 , pp. 318-325(8) この論文によると、スウエーデンのまつたけと日本のまつたけとはDNA配列から同じ種類だそうです。 即日完売も頷けますが、仕入れ価格が1キロ100クローネなんで安すぎませんか?もうちょっと高くても良いから私も買いたいくらいです。 一昨年までは、日本市場に出回るまつたけの85%が中国産、北朝鮮産だったのですが、中国食材に対する不信感から需要は冷え込み、北朝鮮からの輸入は経済制裁のためストップしていることより、スウエーデンばかりではなく、フィンランドからもまつたけの輸入が行われる模様。 http://www.norran.se/ ■
[PR]
▲
by drpion
| 2007-09-02 08:32
| スウエーデン
2007年 08月 28日
本日ストックホルムは10度、とても寒いです。秋を飛び越えて初冬?コートやマフラーを身に着けている人々も見掛けました。日本の暑さがうらやましいと言ったら怒られそう?
Vi slopar biståndet till Kina och Vietnam 「中国とベトナムへの援助中止」 昨日、biståndminister(対外支援担当大臣)の記者会見があり、bistånd所謂ODAの支援対象国を現在の70カ国から33カ国に減らすとのことで、とりわけ、中国への支援中止がクローズアップされていました。 Biståndは通常の発展途上国支援に加えて、大災害が起こった場合などにも支出されます。スウエーデンはGNPの1%をbiståndの目標額としており、Utrikesdepartementet(外務省)系列の組織であるSwedish International Development Cooperation Agency(Sida)がおよそ3分の2を取り扱っています。 Utrikesdepartementetにはutrikesminister(外務大臣)を含め3人の大臣がおり、そのうちの一人がbiståndministerで、現在はGunilla Carlssonという女性の大臣です。 ![]() 記者会見によると、今後のスウエーデンの方針としては、戦争、HIV/AIDS、飢餓に苦しむアフリカ地域、貧困、民主主義に問題のある東欧諸国に重点をおき、平和、安全保障、民主主義、平等を目指すということでした。その後の大臣がTV出演して、「この目標を達成するためには、必要のないものは切り捨てる必要がある。」ということで、とりわけ中国に対しては、「オリンピックを開催できるような国はもはや援助が必要であると判断しない。」、「未だに多くの貧困層が存在するものの、富裕層も存在するのだから、貧困層は中国国民自身がサポートするべきだ。」という見解を示していました。 中国に対する2005年における援助総額は1756.88mUSDであり、これは中国のGNPの0.08%にあたります。このうち、日本からその60%にあたる1064mUSDが支援されています。2位のドイツは255mUSD、3位のフランスが154mUSDと続き、スウエーデンは第16位で0.57%にあたる10mUSDを支援しています。これをクローネに換算すると75071061クローネとなり、2005年度の対外援助総額が約200億クローネですから、約4%にあたる額です。 日本と比較してみると、日本の2005年におけるODA拠出額が13100mUSDでそのうち対中援助額はおよそ8%にあたる1064.27mUSDとなっています。但しこれには貸付が含まれます。 日本でも対中援助を北京五輪を持って打ち切る議論がありますが、問題は山積みのようです。日本は敗戦後の1946年から5年間、約50億ドルのODA援助を受け、1954年からは既にODA拠出国となっています。近年の中国の発展を鑑みれば、スウエーデン政府の決断は妥当と考えられれ、潔さを感じてしまいました。 http://www.ud.se http://www.sida.se ■
[PR]
▲
by drpion
| 2007-08-28 07:21
| スウエーデン
2007年 08月 24日
1995年以来、スウエーデンにおけるアルコール消費量は30%も上昇し、若い女性の暴飲が近年最も問題となっているとのこと(8月22日付Metro)。
2006年のデータによれば、スウエーデン人女性が1年間に消費するアルコールの量は、純アルコールにして、6.1L。これは、ワイン43.3本、アルコール濃度およそ40%(ウオッカなど)のアルコール210ml、starköl(約4.5%以上)98L、folköl(約2.8%)8.5Lにあたります。これに対して、スウエーデン人男性においては、純アルコールにして13.6L、そしてこれはワイン38.9本、アルコール濃度およそ40%(ウオッカなど)のアルコール959ml、starköl(約4.5%以上)18L、folköl(約2.8%)26Lにあたります。 これを1996年のデータと比較すると、女性におけるワインの消費量は95%上昇、starkölは13%上昇、男性においては、ワインは46%上昇、starkölは88%上昇であるそうです。 最近2年間で、18歳から24歳の若い女性のアルコール消費量はおよそ50%の増加を示しており、それに伴ってアルコールに起因する疾患、また、アルコールの絡んだ暴力、交通事故も増えているとのことです。 スウエーデンでは、Systembolagetという国営の酒屋のみが独占的にアルコールを販売することができ(3.5%までのビールは通常のスーパーで購入可能)、この組織の弊害が取り沙汰されてきています。元来、Systembolagetはアルコールの消費量を制限するために始まったものですが、現在はこの特殊な酒屋のためにむしろ人々は余分にアルコールを買う傾向にあるように思われます。現在、この酒屋は土曜日は最も遅くまで開いているところで午後3時、日曜日、休日は閉店するため、アルコールを買うことができません。私が初めてスウエーデンに来たのはおよそ10年前の1996年ですが、当時は土曜日は開いていませんでした。また、現在では、自分でお酒を手にとって選べるお店が主流になってきましたが、当時は番号札を取ってカタログ番号から選ぶお店がほとんどでした。金曜日や祝日前になると数百人待ちは普通のことでした。お休み前になると、かちゃかちゃとビンが音を立てる沢山のアルコールのビンの入った袋を下げ家路につく人を今でも多くみかけます。Systembolagetの存在のためにアルコールが特殊な意味を持ってしまっているのではないかなと思っています。また、必要以上に、予備のアルコールを買うため、酔っ払って更に飲むという可能性もあります。 女性のアルコール消費量の増加のほとんどがワインである訳ですが、この原因の一つに箱ワインの存在が上げられると思います。スウエーデンでは750mlボトルに加えて、3L入りの箱ワインが非常に人気があります。箱ワインから飲むと、自分がどれだけ飲んだのか良くわからなくなってしまうのですよね。 学生、研修医の頃は私も良く飲みました。 ウイスキーの一気飲みをして、翌朝教授回診に遅れた挙句、あまりのアルコール臭さで謹慎したことも。だからスウエーデン人のこともあまり批判はできないけれど、他人のお世話にならずに自宅へ帰ることだけは欠かしたことがなかったことは、ちょっとだけ自慢(?)できます(家に入った途端に大変なことになったりしましたが、、、。)。 流石に最近はあまり飲みませんが、、、日本にいた時はたまに飲みすぎることもあったかな?(ご迷惑を掛けた方々、ごめんなさい。) 今は特別な事情がない限りは、金曜日か土曜日に限定して少しだけ飲みます。しょっちゅう飲むとあまり特別な感じがしないけれど、週末だけ飲むようにすると何だか特別で素敵な気分になれます。アルコールとは上手に付き合って行きたいですね。 先日終了したSASBのコースで2時間の小論文のテストがあったのですが、私の選んだテーマがたまたまSystembolagetについてでした。記念に載せておきます。 Read more... ■
[PR]
▲
by drpion
| 2007-08-24 06:58
| スウエーデン
2007年 08月 22日
昨日のラジオで聞いた話題です。
スウエーデンの皇太子ビクトリア王女は先月7月に30歳の誕生日を迎えました。 誕生日プレゼントが政府から贈られたのですが、この包み何でしょう? プレゼントを渡しているのは、現在の首相、ラインフェルト夫妻です。 ![]() これは何とフラットテレビなんだそうです。 ビクトリアがフラットテレビを欲しがっているという情報を得てのことらしいのですが、ラジオではこれに対する批判をしていました。 「スウエーデンのように歴史があり、文化の香り高い国で、皇太子へのプレゼントがテレビだなんて。」 スウエーデンは文化に対する意識の高い国です。庶民でもオペラが楽しめるように、オペラのチケットを廉価で購入できるように、税金から補助金が捻出されています。そんな国で、半年もすれば古くなり、10年後には使えないようなテレビなんて、、、という意見は十分に理解できます。 ラインフェルトのセンスなのかどうかわかりませんが、彼が今年の5月にアメリカへブッシュ大統領を公式訪問した際の手土産が「草刈り機」だったそうです。なんとなく通じるものがあるような、ないような。 草刈り機の場合、スウェーデンのメーカーHusqvarnaの製品だったようですが、このフラットテレビ、どのメーカーのものだったのでしょう?日本のメーカーだったら許したくなります(!?)。 ■
[PR]
▲
by drpion
| 2007-08-22 22:51
| スウエーデン
2007年 08月 21日
先日もコメントしましたが、現在、ストックホルムのアパートの値段が急騰しています。
![]() 「不動産の値段が過去最高に:1平米あたり70000クローネは珍しくない」 という見出しの新聞記事です。 ![]() 今年の5月と6月の価格を比較した表です。 Östermalmはストックホルムの中でも高級アパートの多い地域です。 また、Vasastan、Kungsholmenはストックホルムの中心で人気の高い地域になります。 因みに私はKungsholmenに住んでいますが、5月には1平米あたりの平均が54164クローナであったものが、6月には2.6%上昇の55609クローネとなっています。 ![]() このグラフをご覧下さい。 約2年前からの価格の上昇を示しています。 Kungsholmenでは、今年の初めには1平米あたり約45000クローネでした。半年後の現在は約55000クローネですから、20%以上の価格上昇ということになります。 先日、私のお隣さんのゲイカップルが、アパートを売り引っ越していったのですが、1平米あたり73000クローネで売却したと言っていました。 政府はじりじりと銀行利子を上げてきていますが、それでも不動産の値段は上昇し続けており、所謂、バブルとも言われますが、スウエーデン人も移民もこぞってストックホルムを目指しているため、市内の不動産は稀少であるようです。しかし、ロンドンはそれ以上だという話ですね、、。 ■
[PR]
▲
by drpion
| 2007-08-21 04:37
| スウエーデン
2007年 08月 19日
IKEAと言えば今や日本人も知っている人は多いでしょうが、IKEAの創始者が誰かということを知っている人は少ないかもしれません。
数日前に、IKEAの創始者、Ingvar Kampradのインタビュー番組をテレビで放映していました。 1926年、スウエーデン、Smålandの生まれ、現在御年81歳にして未だばりばりの現役。2007年のForbes誌によると、世界で第4番目の富豪とのことです。 IKEAの名は、Ingvarのイニシャルに、Ingvarの生まれた農場の名、Elmtaryd(現在はÄlmtarydと書く)、その近くの村Agunnarydの頭文字をとったものです。 彼には3人の息子がいますが、誰一人として彼の跡を継ぐ気はないようです。彼のパッションは、「万人のための廉価な家具」にあり、従って、IKEAでのサービス、例えば、レストランやカフェなどからの利益は考えていないと。スウエーデンIKEAで支払いを済ませると出口に10クローネでホットドッグと飲み物のセットが買えるスタンドがあります。外食は非常に高いスウエーデンですが、これは破格。そういえばアメリカのIKEAでは1ドルでホットドッグを売っていました。これがIngvarの信念なんだそうです。私は日本のIKEAには行ったことがないのですが、どんな価格設定なのでしょうか。 少し前に、スウエーデンの一般家庭の家具の40%がIKEAの家具になったという記事を読んだことがあります。IKEAの家具だらけでもつまらないですが、IKEAのデコレーションを見るといろいろと勉強になりますね。 Ingvarは現在でも年に200日以上は世界を飛び回っているそうです。一説にはエコノミークラスしか使わないということですが、本当なんでしょうか?贅沢家でないことは確かのようです。ただ、プログラムでは、「良い家庭人、、父親であったかどうか?」という質問には複雑な反応で、「良い父親ではなかった。孫のことは大好きだが、一緒にいると緊張してしまう。孫は写真で見るのが一番だ。」と答えていました。 Ingvarはでdeslexiaだったなんて知りませんでした。そういえば、どこかの王様もそうだったような。 余談ですが、IKEAのことを、アメリカ方面では「アイケア」と発音しますよね。IKEAはスウエーデンがオリジナルということを考えれば、スウエーデン語の発音にしたがった「イケア」が正しいものと思われます。 ■
[PR]
▲
by drpion
| 2007-08-19 05:27
| スウエーデン
2007年 08月 18日
スウエーデンで生活する中で、日本語のことわざに似たスウエーデンのことわざが結構あることに気付きました。
この場で少しずつ紹介してゆけたらと思います。 Sälj inte skinnet förren björnen är skjuten. 「熊を撃つ前にその皮を売るな。」の意。 Man ska inte ropa hej förren man hoppat över bäcken. 「川を渡る前に向こう岸にいる友人に挨拶をするな。」というような意。 ストックホルムの不動産マーケットは、この半年で約20%も値上がりをしています。 そんな中で、「今売れば、いくら儲かる。」などと話す人は沢山います。 十数年前、スウエーデンに大恐慌が訪れ、短い間でしたが銀行利子が500%アップという時期がありました。当然不動産の値段も大幅に下がりました。 そんなことが突然起こりうる訳で、売って儲けるまでは確実な話ではないのです。 というような時に用います。 ■
[PR]
▲
by drpion
| 2007-08-18 04:19
| スウエーデン
2007年 08月 15日
ピルでは性病を予防できません。
![]() 1ヶ月ほど前の新聞に、スウエーデンにおけるHIV増加の記事が載っていました。 2007年上半期で、HIVの新患者数は252人で、この20年間で最高だということです。 STD(性病)は好きではないけれど、一応私も泌尿器科医のはしくれとしていろいろと意見を持っています。 スウエーデンにおける避妊の方法はほとんどが女性主導の低容量ピル。 ご存知のように、スウエーデン女性はフェミニズムを意識している人が多く、とてもたくましくて強い。望まない妊娠を避けるために、男性まかせのコンドームではなく、思春期以降ピルを内服することを彼女たちは当然のことのように考えています。 一方、日本における10代20代の若者の間でのクラミジアの蔓延は、実に憂うべきものがあります。 「おしっこするとき痛いんですけど、、、。」と訴えて受診する若者(男性です)。 たいていはクラミジア性、あるいは淋菌性尿道炎。 けしからぬ行動を告白する若者もいます。 oral sexは安心だと勘違いして、あくまでも「思い当たるふしがない。」ととぼける輩もいます。 中には、「特定の彼女しかいないのに、、。」と悩める人も。 女性は無症状のことも多く、また、近年の日本人女性たちはかなり活動的になってきているので、そんな悩める男性が結構多くいますね。 最近スウエーデンで、自分がHIVに感染しているという認識がありながら、200人近くの女性と関係を持った、その名も「Hot Boy」が逮捕されたという事件がありました。少なくとも今までに2人が感染したということです。そういえば10年くらい前にも同じようなニュースがストックホルムでありました。 HIVに感染しなくても、クラミジア感染は、昨今の女性不妊症の大きな原因となっているんです。自分の身は自分で守るのもいいけれど、性病予防に関してはピルでは駄目。 このポスターは最近ストックホルムの地下鉄に貼ってあったものです。 周囲の目が気になりましたが、職業柄どうしてもカメラに収めたくて、恥ずかしい思いをしながら撮影しました。 それにしても、このポスターすごくないですか? 圧倒されてしまいました。 ■
[PR]
▲
by drpion
| 2007-08-15 21:11
| スウエーデン
2007年 08月 14日
前回、ざりがにのことを書きました。
そのときに発見したことがあります。 友人のだんなさまはスウエーデン人なのですが、 なんと、スウエーデン人も音をたてて召し上がるではないですか! ざりがに食いの名人は、音をたてて食べるのだそうです。 じゅるじゅるっと。みそまで。 こちらで麺系を食べるとき、妙に緊張するんですよね。 音をたてて食べると野蛮人のように見られるので、極力音をたてないように食べる習慣が身についてしまいました。 なんだー。スウエーデン人も日本人と同じなんだ。 かなりほっとしました。 ■
[PR]
▲
by drpion
| 2007-08-14 23:22
| スウエーデン
2007年 08月 12日
昨日は10年来の友人カップルが、ざりがにを持って遊びに来てくれました。
これはトルコ産のざりがに。 ![]() 中国産の冷凍ざりがにが安く出回っていて、以前はそれを食べていたのですが、最近のニュースで中国産食品には食指が動きません、、、。そして、スウエーデン産はとてもお高いのです。 このざりがに、かにみそもたっぷりで、結構おいしかったです。 この時期のスウエーデンの風物詩です。 ■
[PR]
▲
by drpion
| 2007-08-12 19:00
| スウエーデン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||